3月ですが・・・

maki

2011年03月01日 13:22

みなさんは、春に調子を崩しやすいですか?

春(3~5月)は【肝】のもっとも良く働く時期なんです

でも同時に【肝】に疲れをためやすい時期でもあるんですね。

どういう人が【肝】に疲れがたまってるかと言いますと・・・

★朝、すぐに起きられない。目がかすむ。

★何かする時、取り掛かるのに時間がかかる人
(勉強や後片付けなど)

★食べる時、むかむかしたり、のどに詰らせたりする

★肩や首にコリのある人

★イライラしやすい人。ストレスが溜まってる人・・・など

そして【肝】の働きの弱い人は脂っこい料理やお菓子などを好む傾向にあるようです

特に【肝】が弱るとナッツ類(ピーナッツなど)が食べたくなるそうです。

【肝】の働きを助けるには、どうすれば良いかと言いますと

便通をよくする事です(これ全ての基本ですね)

玄米や雑穀。野菜、海藻など食物繊維が多い食べ物がおすすめです。

また【肝】の働きを良くする食べ物は『緑黄色野菜』です

『青(=緑)』色のものが五行では【肝】の食薬となります。

なので、ほうれん草や小松菜、春菊やパセリ、ニラなどがおすすめです。

また春の時期にできる旬のものが【肝】をよくする食薬となります。

代表的なのが、菜の花、ヨモギ、フキ、竹の子、たらの芽ですね



是非今年の春は旬のお野菜を食して元気に過ごして下さい

あと怒りやストレスは【肝】を傷めてしまいますので

ゆったり気分で【肝】をいたわってあげてください

関連記事