宇宙のリズム・・・

maki

2011年04月18日 21:53

皆さんは、満ち潮で赤ちゃんが生まれて

引き潮で人が亡くなるという話を

聞いた事がありませんか?

昔からよく言われていて、

実際に私の子供も満ち潮で生まれ

祖母や主人の叔父も引き潮の時間帯に亡くなってます・・・

これって月の引力に関係があるんだそうです

月の引力を受けて、潮は満ち引きをします。

女性の月経や内臓の名前に『月』がつくのも

昔から月のエネルギーと人の体がすごく関係してるからなんです

たとえば、穏かな時の波は、一分間に打ち寄せる数が

『18回』と言われてます

人間で『18回』は、一分間の呼吸のリズムです。

波のリズムと呼吸のリズムを足して『36』にすると

体温『36度』となります

体温の倍『72』は、【脈拍】になります。

脈拍の倍『144』は、【最高血圧】となるのです。

また『72』に『36』を足すと【108→煩悩の数】にもなります

このように宇宙のリズムと私達のリズムは昔から密接に

かかわっているようです。

なので、体温や脈のリズムを自分で勝手に変える事は出来ませんが

唯一、呼吸だけは自分の意思で速くしたり遅くしたりできます。

血圧が高すぎたり低すぎたり、体温が高すぎたり低すぎたり

とする時には、【吐く息を中心にして、ゆっくりと出す】行為を

意識してすると整ってくるようです。

赤ちゃんは『オギャー』と吐く息で生まれてきますが

人が亡くなる時は『息を引き取る』というように『吸う息』で亡くなります。

東洋医学では吐く息中心の呼吸法が基本です。

たとえば笑いは吐く息が中心なので、笑いをいつも感情の中に据えると

五臓の働きが良くなり、自律神経が安定するようです。

ただ、笑いすぎは気を緩めすぎて(心臓に負担かかるため)

ケガをしやすいようですので

くれぐれも『し過ぎ』にはご注意を・・・

関連記事