2011年09月13日
中秋の名月・・・
皆さま、お変わりございませんでしょうか?
あっという間に9月になっておりました
最近、主人と毎晩(11時くらいに)ウォーキング(というより散歩)してます。
今月は『中秋の名月』ですね
昨夜もかなり明るいまん丸お月様でした

秋の入り口に来ているとはいえ、まだまだ暑い日が続いております・・・
夏から秋への季節の変わり目には、
脾臓(現代でいうすい臓)の働きが特に影響を受けやすくなっています。
季節の変わり目に調子を崩しやすい方は、『脾』が弱い傾向があるので
この時期は夏バテとなって現れやすくなります。
具体的な対策としては、小食にして胃腸を休ませてあげると良いでしょう。
この土用(季節の変わり目)の時期は1~2日程度の断食などに挑戦して
胃腸の改善に努めましょう
またすい臓と同じ形の食べ物はインゲン豆です。インゲン豆にはインシュリンの原料に
欠かせない亜鉛が多く含まれるため、糖分の代謝改善に期待が持てます。
また黄色い食べ物が食薬となりますので、
この時期は、かぼちゃやとうもろこし等を積極的に摂るように心がけてください。
秋から冬への変わり目には、栗やさつまいもを。
冬から春への変わり目には、米のでんぷん質、甘酒、干しいも。
春から夏への変わり目には、キャベツや菜の花などを食べると良いでしょう。
何かと行事ごとが多く忙しい時期ですが、」
皆さま、体には気をつけてお過ごしください
あっという間に9月になっておりました

最近、主人と毎晩(11時くらいに)ウォーキング(というより散歩)してます。
今月は『中秋の名月』ですね

昨夜もかなり明るいまん丸お月様でした


秋の入り口に来ているとはいえ、まだまだ暑い日が続いております・・・
夏から秋への季節の変わり目には、
脾臓(現代でいうすい臓)の働きが特に影響を受けやすくなっています。
季節の変わり目に調子を崩しやすい方は、『脾』が弱い傾向があるので
この時期は夏バテとなって現れやすくなります。
具体的な対策としては、小食にして胃腸を休ませてあげると良いでしょう。
この土用(季節の変わり目)の時期は1~2日程度の断食などに挑戦して
胃腸の改善に努めましょう

またすい臓と同じ形の食べ物はインゲン豆です。インゲン豆にはインシュリンの原料に
欠かせない亜鉛が多く含まれるため、糖分の代謝改善に期待が持てます。
また黄色い食べ物が食薬となりますので、
この時期は、かぼちゃやとうもろこし等を積極的に摂るように心がけてください。
秋から冬への変わり目には、栗やさつまいもを。
冬から春への変わり目には、米のでんぷん質、甘酒、干しいも。
春から夏への変わり目には、キャベツや菜の花などを食べると良いでしょう。
何かと行事ごとが多く忙しい時期ですが、」
皆さま、体には気をつけてお過ごしください

Posted by maki at
14:19
│Comments(0)